自宅だけでなく旅行先やキャンプなど、さまざまな場所で映像コンテンツを楽しめるのが、バッテリー内蔵のモバイルプロジェクターです。ただし、製品ごとにサイズや性能、価格に大きな違いがあるため、「どのモバイルプロジェクターを選べばいいかわからない」という方も多いでしょう。
そこでこの記事では、バッテリー内蔵のおすすめモバイルプロジェクター5選と、製品選びのポイントをご紹介します。「どこでもモバイルプロジェクターを使いたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
バッテリー内蔵のおすすめモバイルプロジェクター5選
それでは早速、バッテリー内蔵のおすすめモバイルプロジェクター5選をご紹介します。それぞれの特徴を整理していくので、自分に合った製品選びのヒントにしてみてください。
1. カベーニ
製品価格:39,800円
カベーニ(KABĒNI)は、スマホ対応・家庭用プロジェクターの中でも比較的小型・軽量です。サイズはiPhone 16 Pro Maxと同程度、重量はわずか220gと、屋外への持ち運びにも便利な製品となっています。
<カベーニとiPhone 16 Pro Maxのサイズ比較>
カベーニ |
iPhone 16 Pro Max |
|
サイズ (厚さ×幅×長さ) |
1.8cm×8cm×14.5cm |
0.83cm×7.8cm×16.3cm |
重量 |
220g |
227g |
カベーニのバッテリー容量は5,000mAh、連続稼働時間は2.5時間となっています。ちょっとした映像コンテンツを軽く楽しむ程度なら、内蔵バッテリーだけでも十分に対応できます。
また、同価格帯のモバイルプロジェクターの中では、バッテリー容量が多めとなっています。
NetflixやAmazonプライム・ビデオ、Hulu・U-NEXT・ABEMA・Tverなどのアプリに対応しているため、さまざまな映像コンテンツをすぐに楽しめるのも、カベーニシリーズの特徴です
2. カベーニプロ
製品価格:49,800円
カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの上位モデルにあたる製品であり、明るさは4000ルーメンとカベーニの4倍にアップしています。より鮮明な映像が楽しめるため、ワンランクアップした製品が欲しいという方にはカベーニプロがおすすめ。
サイズ感はカベーニよりも一回り大きいですが、それでも重量はわずか465g。小さめのバッグにすっぽりと入るサイズ感なので、カベーニ同様に室内でも屋外でも楽しめる製品となっています。
カベーニプロのバッテリー容量は4,000mAh、連続稼働時間は1時間50分と、カベーニよりも少し下がっています。そのため、内蔵バッテリーの容量を重視する方はカベーニ、映像の美しさとコストのバランスを考慮する方はカベーニプロがおすすめです。
3. カベーニプロ2
製品価格:79,800円
カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、カベーニシリーズの最上位モデルであり、カベーニプロのパワフルな性能はそのままに、コントラスト比が10倍アップしています。これにより、カベーニプロよりもメリハリのある映像を楽しめるのが、カベーニプロ2の大きなメリットです。
また、カベーニプロ2は他のハイエンド製品同様に「オートフォーカス機能」を搭載しています。投影時のピント調整を自動的に行ってくれるため、カベーニシリーズの中でも視聴の快適性が最も高い製品です。
カベーニプロのバッテリー容量は10,500mAh、連続稼働時間は3時間(省エネモード)と大幅に性能がアップしています。内蔵バッテリーの容量も映像の美しさも、両方を重視する方にはカベーニプロ2がおすすめです。
4. ASUS ZenBeam L2
製品価格:139,800円
ASUS ZenBeam L2は、大手家電メーカーのASUSから販売されているハイエンド型のモバイルプロジェクターです。モバイルプロジェクターとはいえ、重量1.57kg、サイズ感も大きいため持ち運びにはちょっと不便なところがあります。
ただし、内蔵バッテリーは65Wh(約18,000mAh相当)と大容量であり、連続稼働時間は最大3.5時間(低電力モード)となっています。また、インターネットから映画やドラマが気軽にストリーミングできるAndroid TVボックスが付属しているため、さまざまな映像コンテンツを楽しめるのもポイントです。
5. Adget Pocket Projector
製品価格:44,800円
Adget Pocket Projectorは円形・アウトドア向けのデザインが特徴的な小型プロジェクターです。性能はカベーニとほぼ同等ですが、価格が5,000円高く、バッテリー容量は500mAh少なくなっています。
アウトドアシーンに溶け込むデザインとなっているので、特にキャンプをよく楽しむ方におすすめの製品です。
バッテリー内蔵・モバイルプロジェクターの選び方
ここでは、バッテリー内蔵・モバイルプロジェクターの選び方をご紹介します。「持ち運びやすさ」「バッテリー容量と性能」「価格」の観点からポイントをご紹介するので、製品選びの参考にしてみてください。
モバイルプロジェクターの持ち運びやすさを比較する
モバイルプロジェクターの最大の利点は、どこにでも持ち運べて映像コンテンツを気軽に楽しめることです。しかし実際には、大きさ・重さが製品によってさまざまであり、持ち運びやすさに差があります。
たとえば、今回紹介している中でも最小・最軽量のカベーニはポケットサイズですが、ASUS ZenBeam L2を持ち運ぶなら専用のキャリーバッグが欠かせません。重量も1.57kgとカベーニの7倍もあるため、モバイルプロジェクターでも持ち運びにくい製品となっています。
自宅だけでなく屋外でもモバイルプロジェクターを楽しみたいなら、片手で持てるサイズかつ600g以下を目安にするといいでしょう。
バッテリー容量やその他の性能を比較する
モバイルプロジェクターを選ぶ上でやはり重要なのが、バッテリーの容量やその他の性能(ルーメンやコントラスト比など)です。モバイルプロジェクターの連続使用時間は、一般的に1.5〜3時間となっています。1.5時間を下回るようなら、外出先では使いにくいので注意してください。
明るさ(ルーメン)やコントラスト比など、性能の違いがよくわからない方は、『【プロジェクターの選び方】7つのポイントで最適な製品が選べる』を参考にしてみてください。
モバイルプロジェクターの価格を比較して製品を決める
最終的には、価格を比較して自分に合った製品を選びましょう。モバイルプロジェクターの製品価格は、1万円のエントリーモデルから10万円以上のハイエンドモデルまで幅広く存在します。
したがって、モバイルプロジェクターの購入予算を事前に決めておくのがおすすめです。普段使いなら4万円以下のモバイルプロジェクター、ちょっと良い性能を求めるなら5万円以下のモバイルプロジェクター、高性能を求めるなら10万円以下のモバイルプロジェクターを検討しましょう。
まとめ
本記事では、バッテリー内蔵のおすすめモバイルプロジェクター5選と、製品選びのポイントをご紹介しました。バッテリー内蔵のモバイルプロジェクターは、自宅だけでなく屋外でも使用でき、さまざまなシーンで好きな映像コンテンツを楽しめるようになります。
今回ご紹介した製品選びのポイントを参考に、用途に合わせてベストなモバイルプロジェクターを選んでみてください。