持ち運びに便利で、スマホやパソコンなどとワイヤレス接続できるプロジェクターの人気が高まっています。この記事では、そんな小型・ワイヤレス対応のおすすめプロジェクター5選をご紹介します。
また、小型・ワイヤレス対応のプロジェクターを選ぶときのポイントもご紹介しているので、「小型・ワイヤレス対応のプロジェクターが欲しい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
小型・ワイヤレス対応のおすすめプロジェクター5選
それでは早速、小型・ワイヤレス対応のおすすめプロジェクター5選をご紹介します。それぞれの特徴を整理していくので、自分に合ったものを選ぶ参考になれば幸いです。
1. カベーニ
製品価格:39,800円
カベーニ(KABĒNI)は、小型・ワイヤレス対応プロジェクターの中でも性能が比較的高い製品です。明るさは1000ルーメン、コントラスト比は2000:1と、暗い場所なら鮮明かつメリハリのある映像を楽しむことができます。
サイズはiPhone 16 Pro Maxと同程度、重量はわずか220gと、屋外への持ち運びにも便利です。
<カベーニとiPhone16 Pro Maxのサイズ比較>
カベーニ |
iPhone 16 Pro Max |
|
サイズ (厚さ×幅×長さ) |
1.8cm×8cm×14.5cm |
0.83cm×7.8cm×16.3cm |
重量 |
220g |
227g |
NetflixやAmazonプライム・ビデオ、Hulu・U-NEXT・ABEMA・Tverなどのアプリに対応しているため、さまざまな映像コンテンツをすぐに楽しめるのも、カベーニの大きなメリットとなっています。
2. カベーニプロ
製品価格:49,800円
カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの上位モデルにあたる製品であり、明るさは4000ルーメンとカベーニの4倍にアップしています。より鮮明な映像が楽しめるため、ワンランクアップした製品が欲しいという方にはカベーニプロがおすすめ。
カベーニよりも一回り大きいですが、それでも重量はわずか465g。小さめのバッグにすっぽりと入るサイズ感なので、カベーニ同様に室内でも屋外でも楽しめる製品となっています。
また、同価格帯の製品の中ではルーメンが高く、映画やドラマだけでなく、ゲームを楽しみたい方にもおすすめです(FPSのような高速処理が必要なゲームには向いていません)。
3. カベーニプロ2
製品価格:79,800円
カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、カベーニシリーズの最上位モデルであり、カベーニプロのパワフルな性能はそのままに、コントラスト比が10倍にアップしています。これにより、カベーニプロよりもメリハリのある映像を楽しめるのが、カベーニプロ2の大きなメリットです。
また、カベーニプロ2は他のハイエンド製品同様に「オートフォーカス機能」を搭載しています。投影時のピント調整を自動的に行ってくれるため、カベーニシリーズの中でも視聴の快適性が最も高い製品です。
さらに、カベーニプロ2はフルHD(約200万画素)で映像を楽しめる製品なので、映像の質にこだわりたい方にもおすすめです。もちろん、バッテリー内蔵&モバイルバッテリー使用可能なので、屋外でもプロジェクターによる映像を楽しむことができます。
4. Nebula Vega Portable
製品価格:79,990円
Nebula Vega Portableは、カベーニプロ2に比べてサイズ感が一回り大きい製品です(重量は約3倍)。そこそこ大きめのバッグでないと持ち運びは難しいですが、室内で持ち運ぶ分には問題にならない程度の大きさ・重量となっています。
フルHDの映像とルーメンの高さから、鮮明かつメリハリのある映像を楽しめる製品です。Bluetoothのバージョンは4.2と少し古めですが、スマホやパソコンとの接続性には問題ありません。
5. XGIMI MoGo3 pro
製品価格:79,800円
XGIMI MoGo3 proは、10,000以上のアプリと800を超える無料チャンネルにより、さまざまなコンテンツを楽しめる製品です。三脚なしで天井投影も可能ですが、調整できる角度は最大130度なので、投影距離を取るのが難しい場合があります。また、バッテリーは内蔵していないためコンセント付近での使用を想定している製品です。
RAM(メモリ)容量は2GB、ストレージ容量は16GBと価格に対して少し低めのスペックですが、高速起動やスムーズなオートフォーカスで視聴のストレスを軽減してくれます。持ち運ぶことが少なく、自宅の特定の場所で使用する場合はおすすめの製品です。
小型・ワイヤレス対応プロジェクターの選び方
数ある小型・ワイヤレス対応プロジェクターの中から、自分に合った製品を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえて比較しましょう。ここでは、「大きさ・重さ」「性能」「接続性」「評判・口コミ」の4つの観点から、プロジェクターの選び方をごご紹介します。
大きさ・重さを比較しよう
小型・ワイヤレス対応プロジェクターは、コンパクトかつ持ち運びに便利なのが大きな魅力です。ただし、製品ごとに大きさ・重さに違いがあります。たとえば、カベーニのようにポケットに入るほど小さく軽い製品もあれば、バッグに入れて持ち運ぶ程度のサイズ感まで幅広く存在します。
まずは、プロジェクターの使用目的に応じて、製品ごとの大きさ・重さを比較しましょう。外出先や旅行先でも使用したい方は、できる限り小型・軽量タイプの製品を選ぶといいでしょう。自宅の中で持ち運んで使用したい方は、多少大きめの製品を選んでも快適に使用できるはずです。
性能を比較しよう
小型・ワイヤレス対応プロジェクターを選ぶ際には、大きさ・重さだけでなく、性能(スペック)の比較も大切です。「気軽に持ち運べるが、実際にはあまり使えなかった」といった後悔をしないためにも、プロジェクターの明るさやコントラスト比、バッテリーの持続時間などをしっかりと比較してみてください。
「プロジェクターの性能はよく分からない」という方は、以下の関連記事を参考にしてみてください。
接続性を比較しよう
小型・ワイヤレス対応プロジェクターを選ぶ際は、スマホやパソコンとの接続性も比較しておきたいポイントです。
たとえば、本記事でご紹介しているカベーニのBluetoothのバージョンは5.2、Nebula Vega PortableのBluetoothのバージョンは4.2となっています。バージョン5.2と4.2の大きな違いは通信範囲であり、5.2は4.2よりも通信範囲が約4倍広いのが特徴です(この他にも改善点があります)。
このように、製品ごとの接続性も比較しておくと、後悔のないプロジェクター選びができるようになります。
評判・口コミを比較しよう
製品の公式サイトで公表されている性能表だけでは、分からないことがたくさんあります。そこで役立つのが、実際のユーザーによる評判・口コミです。画質や音質、操作性など、ユーザーが感じたリアルな感想を比較することで、製品選びの大きな参考になります。
また、ユーザーに投稿された評判・口コミに目を通しておくと、メーカーのサポート体制や初期不良の有無などもチェックできます。製品ごとにユーザーの評判・口コミをしっかりと比較し、自分に合った製品を選んでみてください。
まとめ
この記事では、小型・ワイヤレス対応のおすすめプロジェクター5選と、製品選びのポイントをご紹介しました。自分に合った製品を選ぶためにも、まずはプロジェクターの使用目的を決めることが大切です。使用目的を決めたら、本記事でご紹介したポイントを参考に、ぜひ自分にぴったりの製品を見つけてみてください。