ケーブル配線不要で大画面の映像を楽しめるWi-Fi対応プロジェクター。これ1台あれば、いつもの映画やドラマ、アニメなどの映像体験の質が上がります。
そこでこの記事では、Wi-Fi対応のおすすめプロジェクター5選をご紹介します。省スペースタイプの製品を集めたので、「スッキリと配置できるプロジェクターがほしい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Wi-Fi対応のおすすめプロジェクター5選
それでは早速、Wi-Fi対応のおすすめプロジェクター5選をご紹介します。それぞれの特徴やメリットを紹介するので、気になったプロジェクターがあれば手に取ってみてください。
1. カベーニ
製品価格:39,800円
カベーニ(KABĒNI)は、小型・軽量かつスタイリッシュなスマホ型プロジェクターです。重量はわずか220gであり、iPhone16 Pro Maxとほぼ同程度。自宅での使用も持ち運びにも便利な商品となっています。
<カベーニとiPhone16 Pro Maxのサイズ比較>
カベーニ |
iPhone 16 Pro Max |
|
サイズ (厚さ×幅×長さ) |
1.8cm×8cm×14.5cm |
0.78cm×7.8cm×16.3cm |
重量 |
220g |
227g |
1000ルーメンの明るさと2000:1のコントラスト比により、同価格帯の商品と比較してスペックの高いプロジェクターとなっています。NetflixやAmazonプライム・ビデオ、U-NEXT・ABEMA・Tverのアプリに対応しているため、さまざまな映像コンテンツをすぐに楽しめるのもカベーニの大きなメリットです。
2. カベーニプロ
製品価格:49,800円
カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの上位モデルにあたるプロジェクターです。明るさはカベーニの4倍(4000ルーメン)もあるため、カベーニよりも鮮明な映像でさまざまなコンテンツを楽しみたい方にはカベーニプロがおすすめ。
同価格帯のプロジェクターの中ではルーメンが高く、映画やドラマだけでなく、ゲームを楽しみたい方にもおすすめできます(※ FPSのような高速処理が必要なゲームには不向きです)。
重量は465gであり、カベーニよりも240gほど重いですが、それでもペットボトル1本分の重さしかありません。軽量かつモバイルバッテリーからの電力供給が可能なので、室内でも屋外でもさまざまな映像コンテンツを楽しむことができます(カベーニシリーズはすべて屋外対応)。
3. カベーニプロ2
製品価格:79,800円
カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、カベーニシリーズにおけるハイエンド(最上位)モデルのプロジェクターです。カベーニプロのパワフルな性能はそのままに、コントラスト比を大幅にアップし、さらに「オートフォーカス機能」によって快適性もアップしています。
また、カベーニプロ2は最大150インチでの投影が可能です。普段の映画やドラマなどの視聴だけでなく、スポーツ観戦や映像による花火鑑賞など、プロジェクターを大勢で楽しみたいときにもおすすめです。
さらに、カベーニプロ2はフルHD(約200万画素)で映像を楽しめるプロジェクターなので、映像の質にこだわりたい方にもおすすめ。もちろん、バッテリー内蔵&モバイルバッテリー使用可能なので、屋外でもプロジェクターによる映像を楽しむことができます。
4. CINEMAGE Pro
製品価格:78,400円
CINEMAGE Proは、高画質・高音質を両立したポータブルタイプのプロジェクターです。フルHD対応、明るさも十分で、部屋の照明を暗くすればくっきりとした映像を楽しめます。
ただし、コントラスト比は400:1と価格の割に低めなので、同価格帯でメリハリのある映像を楽しみたい方はカベーニプロ2がおすすめです(コントラスト比がCINEMAGE Proの12.5倍)。また、CINEMAGE Proは天井投影に対応していますが、三脚は別売りのため別途購入が必要です。
5. Nebula Capsule Air
製品価格:49,990円
Nebula Capsule Airは、大手オーディオメーカーのAnkerが販売している円筒形デザインのプロジェクターです。350ml缶を一回り大きくしたサイズ感(高さ14.0cm×直径6.8cm)であり、カバンに収納しやすいのがポイント。重量は650gと比較的重めですが、持ち運びには便利な製品となっています。
本体価格は49,990円、5万円以下で購入できる製品としては比較的ハイスペックです。ただし、専用スタンドは別売り(6,990円)なのでその分の費用も考慮した上で購入可否を判断しましょう。また、専用の収納ケース(トラベルケース)も別売り(3,990円)となっています。
プロジェクターを選ぶ際は、付属品の有無をチェックした上で、必要なアクセサリーを購入する場合の合計金額で比較することが大切です。
Wi-Fi対応のプロジェクターを選ぶポイント
ここでは、Wi-Fi対応のプロジェクターを選ぶ際のポイントをご紹介します。4つのポイントを押さえて、自分に合った製品を選んでみてください。
明るさや解像度をチェック
気になるプロジェクターがある場合は、まずは明るさ(ルーメン)や解像度をチェックしましょう。プロジェクターの映像の質は、明るさ・解像度で大きく変わります。
明るさは当然強い方がよく、解像度は高い方が綺麗な映像を視聴できます。ただし、スペックが高いほど価格も高くなるため、性能とコストのバランスを考慮することが大切です。
製品サイズ・重量をチェック
次に、製品サイズや重量をチェックしましょう。Wi-Fi対応プロジェクターのメリットは、ケーブル配線不要で映像を投影できることです。
しかし、製品サイズが大きかったり重かったりすると、好きな場所に投影できない可能性があります。また、屋外でも使用したい場合は、コンパクトかつ軽量な製品を選びましょう。
製品価格をチェック
続いて、製品価格をチェックしてみてください。プロジェクターは性能により価格が異なりますが、必ずしも「価格が高いから良い」わけではありません。まず大切なのは、プロジェクターを使用する目的に合った性能かどうかです。
たとえば、自宅で気軽に映像を楽しむくらいなら、4Kの高画質製品は要りません。性能とコストのバランスをしっかりと見極めて、目的に合った製品を選びましょう。
実際の口コミをチェック
最後に、製品ごとの口コミをチェックしましょう。楽天市場やAmazonなどの口コミだけでなく、SNSに投稿されている口コミや、YouTubeに投稿されている使用動画もチェックしてみてください。
実際の使用感を知ることができるため、必ず口コミをチェックしてから購入しましょう。
まとめ
この記事では、Wi-Fi対応のおすすめプロジェクター5選と、プロジェクターの選び方をご紹介しました。最近ではWi-Fiに対応している製品が多いですが、製品ごとに特徴が異なります。
まずはプロジェクターを使用する目的や利用シーンを明確にしてから、自分に合った製品選びをしてみてください。