スポーツ観戦におすすめのプロジェクター5選!快適に楽しむための機能も解説

スポーツ観戦におすすめのプロジェクター5選!快適に楽しむための機能も解説

オリンピックやワールドカップ、あるいは毎日のスポーツ観戦をより楽しむためのアイテムとしてプロジェクターがおすすめです。そこで本記事では、スポーツ観戦におすすめのプロジェクター5選をご紹介します。


また、スポーツ観戦を快適に楽しむためのプロジェクター機能も解説しますので、「大迫力の画面で好きなスポーツを楽しみたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポーツ観戦におすすめのプロジェクター5選

それではさっそく、スポーツ観戦におすすめのプロジェクター5選をご紹介します。それぞれの特徴やメリットを整理していくので、スポーツ観戦向けのプロジェクター選びの参考にしてみてください。

1. カベーニ

製品価格:39,800円

カベーニ(KABĒNI)は、小型・軽量かつスタイリッシュなスマホ型プロジェクターです。重量はわずか220gであり、iPhone16 Pro Maxとほぼ同程度。自宅での使用も持ち運びにも便利な商品となっています。


<カベーニとiPhone16 Pro Maxのサイズ比較>


カベーニ

iPhone 16 Pro Max

サイズ

(厚さ×幅×長さ)

1.8cm×8cm×14.5cm 

0.78cm×7.8cm×16.3cm

重量

220g

227g


1000ルーメンの明るさと2000:1のコントラスト比によって、暗い部屋では鮮明な映像でスポーツ観戦を楽しめます。また、U-NEXT・ABEMA・TVerのアプリに対応しているため、リアルタイム配信のスポーツ観戦も楽しむことができます。


価格は4万円以下と比較的リーズナブルでありながら、同価格帯の商品と比較してスペックが高いプロジェクターとなっています。

2. カベーニプロ

製品価格:49,800円

カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの上位モデルにあたるプロジェクターです。明るさはカベーニの4倍(4000ルーメン)もあるため、より鮮明な映像でスポーツ観戦を楽しみたい方にはカベーニプロがおすすめ。


同価格帯のプロジェクターの中ではルーメンが高く、スポーツ観戦だけでなく映画やドラマ、ゲームを楽しみたい方にもおすすめできます(※ FPSのような高速処理が必要なゲームには不向きです)。


重量は465gであり、カベーニよりも240gほど重いですが、それでもペットボトル1本分の重さしかありません。軽量かつモバイルバッテリーでも電力供給が可能なので、屋外で家族や仲間とスポーツ観戦を楽しめます(カベーニシリーズはすべて屋外対応)。


「スポーツ観戦も映画やドラマも迫力ある映像で楽しみたい」という方は、カベーニプロを検討してみてください。

3. カベーニプロ2

製品価格:79,800円

カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、カベーニシリーズにおけるハイエンド(最上位)モデルのプロジェクターです。カベーニプロのパワフルな性能はそのままに、コントラスト比を大幅にアップし、さらに「オートフォーカス機能」によって快適性もアップしています。


また、カベーニプロ2は最大180インチ(408cm×218cm)での投影が可能です。普段のスポーツ観戦だけでなく、オリンピックやワールドカップなど、世界的なスポーツ大会を大勢で楽しみたいときにもおすすめのプロジェクターです。


さらに、カベーニプロ2はフルHD(約200万画素)で映像を楽しめるプロジェクターなので、スポーツ観戦だけでなく映画やドラマなどを、大迫力の映像で視聴したい方にもおすすめです。

4. Aladdin Marca

製品価格:149,800円

Aladdin Marcaは、壁面から24cm離すだけで100インチの大画面が楽しめる超単焦点型のプロジェクターです。自動台形補正やオートフォーカス機能、フルHDの画質など、ハイエンドなスペックを備えた商品でもあります。


Aladdin Marcaをリビングで使用すれば、いつでも大迫力の映像でスポーツ観戦を楽しめるでしょう。カベーニシリーズ同様にAndroid OSを搭載しているため、U-NEXTやABEMAなどのVODアプリにも対応しています。


持ち運びはできないため屋外でのスポーツ観戦はできませんが、品質にこだわりたい方におすすめのプロジェクターとなっています。

5. Nebula Cosmos Max

製品価格:149,900円

Nebula Cosmos Maxは、比較的小型のモデルながら4K投影・最大150インチの映像を楽しめるハイエンドモデルのプロジェクターです。重量は3.6kgなので屋外での使用は難しいですが、屋内であれば好きな場所に持ち運んで投影できるのが特徴の商品となっています。


オートフォーカス機能や自動台形補正など、ハイエンドモデルに必要な機能はほとんど揃っています。室内限定ながら、自宅で迫力あるスポーツ観戦を楽しみたい方は、Nebula Cosmos Maxも検討してみてください。

スポーツ観戦を快適に楽しめるプロジェクター機能

スポーツ観戦をプロジェクターで快適に楽しむために、以下の機能を備えているプロジェクターを購入するのがおすすめです。


  • 十分な明るさ(ルーメン)
  • VODアプリに対応
  • バッテリー内蔵
  • オートフォーカス
  • 天井投影可能


それぞれ詳しく紹介するので、プロジェクター選びの参考にしてください。

十分な明るさ(ルーメン)

スポーツ観戦を快適に楽しむためには、十分な明るさ(ルーメン)のプロジェクターを選びましょう。具体的には、暗い場所なら1000ルーメン以上、薄暗い場所なら4000ルーメン以上のプロジェクターがおすすめです。

VODアプリに対応

VODアプリに対応しているプロジェクターでなければ、スポーツ観戦をリアルタイムに楽しめなくなってしまいます。基本的には、U-NEXTやABEMA、TVerなどのVODアプリに対応していれば、リアルタイムのスポーツ観戦を楽しめます。

バッテリー内蔵

プロジェクターを使ったスポーツ観戦を屋外で楽しみたい方は、バッテリー内蔵のプロジェクターを選びましょう。また、モバイルバッテリーからの電力供給が可能なモデルでないと、屋外でのスポーツ観戦は難しいでしょう。

オートフォーカス

オートフォーカスとは、プロジェクターと投影面の距離に合わせてピントを自動補正する機能です。手動補正でピントを合わせることもできますが、オートフォーカス機能があると手動補正で対応する必要がないため、手間を少なくスポーツ観戦を楽しめるようになります。

天井投影可能

スポーツ観戦をプロジェクターで日常的に楽しみたい方は、天井投影が可能なプロジェクターを選びましょう。天井投影が可能であれば、ベッドやソファーに寝転がり、天井を見上げながらスポーツ観戦を楽しめます。


毎日のようにスポーツ観戦している方は、天井投影可能なプロジェクターでたまには気楽に寝転がって応援するのも良いでしょう。

まとめ

本記事では、スポーツ観戦を楽しむためのおすすめプロジェクター5選をご紹介しました。いずれもスポーツ観戦におすすめのプロジェクターなので、視聴スタイルや予算・目的などに応じて、最適なプロジェクターを選んでみてください。


また、スポーツ観戦を快適に楽しむためのプロジェクター機能も参考にしながら、自分に合ったプロジェクター選びをしてもらえれば幸いです。

1 3