薄いのに高性能!おすすめの薄型プロジェクター5選

薄いのに高性能!おすすめの薄型プロジェクター5選

最近では「スマホのように薄いのに高性能なプロジェクター」も登場しており、省スペースでプロジェクターを使用したい方からの注目を集めています。そこでこの記事では、おすすめの薄型プロジェクター5選と、薄型プロジェクターを選ぶときのポイントをご紹介します。


すぐに取り出し・収納できてインテリアを損ねない、でもしっかり使えるプロジェクターが欲しいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの薄型プロジェクター5選

それでは早速、おすすめの薄型プロジェクター5選をご紹介します。商品ごとのサイズや重量、特徴などを紹介していくため、プロジェクター選びのヒントとしてご活用ください。

1. カベーニ

製品価格:39,800円
製品薄さ:1.8cm
製品重量:220g

カベーニ(KABĒNI)は「スマホ型モバイルプロジェクター」として人気の製品です。サイズはiPhone 16 Pro Maxとほぼ同等、重量はわずか220gなので、インテリアを損ねず使用できる製品としておすすめ。


Android OSを搭載しているため、 NetflixやYouTube、Amazonプライム・ビデオなどのアプリにも対応しています。いつでもどこでも、好きな場所でさまざまな映像コンテンツを楽しめるのがカベーニの魅力です。


性能は1000ルーメンの明るさと2000:1のコントラスト比により、同価格帯の製品と比較してスペックの高い製品なのもメリットのひとつ。

2. カベーニプロ

製品価格:49,800円
製品薄さ:2.9cm
製品重量:465g

カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの上位モデルにあたる製品です。明るさは4倍にアップ(4000ルーメン)し、カベーニよりも鮮明な映像でプロジェクターを楽しみたい方におすすめとなっています。


サイズはカベーニよりも一回り大きくなりますが、それでもかなりの省スペース・軽量を実現している製品です。同価格帯の製品と比較してルーメン(明るさ)が高いため、映画やドラマだけでなく、Nintendo Switchなどに接続して大画面でゲームを楽しみたい方にもおすすめです(FPSのような高速処理が必要なゲームには向いていません)。


また、モバイルバッテリーからの電力供給も可能なので、室内だけでなく屋外でもさまざまな映像コンテンツを楽しめる製品となっています(カベーニシリーズはすべて屋外使用可能)。

3. カベーニプロ2

製品価格:79,800円
製品薄さ:3.4cm
製品重量:560g

カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、カベーニシリーズにおけるハイエンド(最上位)モデルの製品です。カベーニプロのパワフルな性能はそのままに、コントラスト比が10倍にアップ。よりメリハリのある映像コンテンツを楽しみたい方は、カベーニプロ2がおすすめとなっています。


サイズ・重量はカベーニプロとほぼ同等なので、家中どこでも、屋外でも持ち運んで使いやすいプロジェクターとなっています。よりスタイリッシュなデザインとなっているため、「置きっぱなしにしてもインテリアを損ねないプロジェクターがほしい」という方にもおすすめです。


また、カベーニプロ2はフルHD(約200万画素)で映像を楽しめるプロジェクターとなっています。もちろん、バッテリー内蔵&モバイルバッテリー使用可能なので、屋外でもプロジェクターによる映像を楽しむことができます。

4. EPSON EB-1785W

製品価格:183,700円
製品薄さ:4.4cm
製品重量:1.8kg

EPSON EB-1785Wはビジネス向けプロジェクターとして販売されている製品ですが、自宅使用でも十分な性能を備えている製品です。明るさは3200ルーメンと比較的高く、スマホやタブレットとのミラーリングも簡単に行えます。


カベーニシリーズと比べるとサイズ・重量は大きいですが、コントラスト比が10000:1と高く、メリハリのある鮮明な映像を楽しむことができます。

5. DOReMiRu2

製品価格:59,800円
製品薄さ:2.8cm
製品重量:188g

DOReMiRu2は手のひらサイズの小型・軽量プロジェクターです。YouTubeやNetflixなどのアプリがインストールされた状態で届くため、すぐに映像を楽しむことができます。


ただし、DOReMiRu2の明るさは55ANSIルーメンと比較的低めなので、かなり暗い場所でないと鮮明な映像を楽しむことができません(コントラスト比は非公表)。そのため、性能で選ぶというよりもデザイン性が気に入れば手に取ってみてほしい製品となっています。

薄型プロジェクターを選ぶときのポイント

薄型プロジェクターを選ぶときは、以下の4つのポイントを意識してみてください。


  • まずはサイズ・性能をチェック
  • 内蔵バッテリーの容量をチェック
  • 付属部品もしっかりチェック
  • 価格に対してスペックが高過ぎる製品は要注意


各ポイントについて詳しく紹介します。

まずはサイズ・性能をチェック

薄型プロジェクターを購入する際は、まずはサイズ・性能をチェックしましょう。公式サイトで掲載されている写真だけでは製品のサイズ感はわかりにくいため、スペック表からサイズをチェックし、実際のサイズ感を確かめてみてください。


YouTubeやSNSで投稿されているレビュー動画・画像をチェックしても、実際のサイズ感を確かめることができます。また、サイズだけでなく「十分な性能を備えているか?」をチェックすることも大切です。プロジェクターの性能がよくわからないという方は、以下の記事を参考にしてみてください。


【プロジェクターの選び方】7つのポイントで最適な製品が選べる

内蔵バッテリーの容量をチェック

次に、プロジェクターごとの内蔵バッテリーの容量をチェックしてみましょう。薄型プロジェクターを選ぶからには、持ち運びやすい製品を選ぶと利用シーンの幅が大きく広がります。内蔵バッテリーの容量が4000mAh以上なら、コンセントに接続しなくても1時間以上の視聴を問題なく行うことができます。

付属部品もしっかりチェック

プロジェクター選びで忘れてはいけないのが、付属部品のチェックです。たとえば、「薄型プロジェクターを天井に投影して楽しみたい」という場合、三脚が必要となります。その際に、三脚が付属している製品なら届いてすぐに天井投影を楽しめるため、付属部品もしっかりとチェックしておく必要があります。

価格に対してスペックが高過ぎる製品は要注意

最後のポイントとして、価格に対してスペックが高過ぎる製品は十分注意してください。プロジェクターの性能には明確な規格がなく、メーカーごとに異なる基準で性能を表記しています。


そのため、価格に対して明らかにスペックが高すぎる製品は「粗悪品」の可能性があります。「スペックから製品の良し悪しを判断する自信がない」という方は、日本企業が販売しているかどうかや、クチコミの数や内容をチェックした上で、信頼できる製品かどうかを判断しましょう。

まとめ

この記事では、おすすめの薄型プロジェクター5選と、薄型プロジェクターを選ぶときのポイントをご紹介しました。薄型プロジェクターはインテリアを損ねず、家中どこでも投影しやすいのが特徴です。プロジェクターの利用シーンを広げたい方は、薄型プロジェクターを検討してみる価値ありです。

1 3