おうち時間が好きになる?おすすめプロジェクター5選と製品選びについて

おうち時間が好きになる?おすすめプロジェクター5選と製品選びについて

プロジェクターが1台あるだけで、おうち時間の楽しみ方が大きく変わります。好きな映画やアニメを大画面で視聴したり、ベッドに寝転びながら世界の美しい映像を楽しんだり。


この記事では、おうち時間が好きになるおすすめプロジェクターと、自分に合った製品の選び方をご紹介します。おうち時間の質を上げたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

おうち時間が好きになるおすすめプロジェクター5選

それでは早速、おうち時間が好きになるおすすめプロジェクター5選をご紹介します。それぞれの特徴やメリットを整理していくので、自分に合った製品をぜひ選んでみてください。

1. カベーニ

製品価格:39,800円

カベーニ(KABĒNI)は、スマホとほぼ同じ形状・重量のプロジェクターです。サイズ感はiPhone17 Pro Maxと同等であり、小型ながらパワフルな性能を備えています。


<カベーニとiPhone17 Pro Maxのサイズ比較>


カベーニ

iPhone 17 Pro Max

サイズ

(厚さ×幅×長さ)

1.8cm×8cm×14.5cm 

0.87cm×7.8cm×16.3cm

重量

220g

233g


明るさは1000ルーメン、暗い部屋で映画やアニメなどを視聴するには十分な性能です。コントラスト比は2000:1、同価格帯の製品の中では高い明暗比率で、メリハリのある映像を楽しむことができます。


また、カベーニはバッテリー内蔵タイプの製品であり、モバイルバッテリーからの電力供給にも対応。コンセントのない場所でも好きな映画やアニメなどを視聴できるため、おうち時間の質向上につながります。

2. カベーニプロ

製品価格:49,800円

カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの上位モデルにあたるプロジェクターです。正方形・薄型形状であるためカベーニよりもサイズ感・重量は大きくなりますが、それでも持ち運び可能なサイズで映画やアニメなどをどこでも視聴できます。


<カベーニとカベーニプロのサイズ比較>


カベーニ

カベーニプロ

サイズ

(厚さ×幅×長さ)

1.8cm×8cm×14.5cm 

2.9cm×11.4cm×11.4cm

重量

220g

465g


性能は大幅にパワーアップし、明るさは4000ルーメンとカベーニの4倍あります。より明るく鮮明な映像で映画やアニメなどを楽しみたい方は、カベーニプロがおすすめです。


また、カベーニシリーズは全モデルに三脚が付属しているため、天井投影にも対応しています。「ベッドに寝転がりながら視聴したい」という方は、予算や求める性能に合わせてカベーニシリーズをチェックしてみてください。

3. カベーニプロ2

製品価格:79,800円

カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、カベーニシリーズの最上位モデルにあたるプロジェクターです。明るさは4000ルーメン、5000:1のコントラスト比により、かなり鮮明でメリハリのある映像を楽しむことができます。


カベーニシリーズなのでバッテリー搭載、モバイルバッテリーからの供給可能。さらに三脚が付属しているため、いつでもどこでも美しい映像を視聴できるのがカベーニプロ2の大きな特徴です。


さらに、最上位モデルとしてオートフォーカス機能を搭載しているため、投影距離や投影角度を変えても、ピントを自動で調節してくれます。映像体験を損ねないため、おうち時間の質を引き上げたい方におすすめです。

4. Nebula Capsule 3 Laser

製品価格:119,990円

Nebula Capsule 3 Laserは、オーディオメーカーのAnkerから販売されているプロジェクターです。円筒形デザインの製品であり、カベーニプロ2と同じようにフルHD(約200万画素)の映像を楽しむことができます。


三脚を使用した天井投影にも対応しているため、おうち時間の質を上げられる製品のひとつとなっています。


ただし、三脚は別売り(4,990円)であり、コントラスト比はカベーニプロ2の10分の1であるため、コストパフォーマンスの高さで比較すればカベーニプロ2がおすすめです。

5. Aladdin X2 Plus

製品価格:129,800円

Aladdin X2 Plusは、シーリングライトに設置するタイプのプロジェクターです。迫力のある映像・音を楽しめるハイエンド製品であり、本格的なプロジェクターを比較的安価に取り入れたい方におすすめの製品となっています。


ただし、シーリングライトによって視聴場所が固定される点に注意してください。シーリングライトと壁の距離によっては、希望する画面サイズで視聴できない可能性もあります。


そのため、Aladdin X2 Plusを購入する場合はシーリングと壁の距離を事前に測り、希望の画面サイズで投影できるかどうかをチェックしましょう。また、シーリングに設置するタイプの製品であるため、天井投影には対応していません。

おうち時間の質向上になるプロジェクターの選び方

ここでは、おうち時間の質を上げたいという方の、プロジェクター選びのポイントをご紹介します。4つのポイントを押さえて、自分に合った製品をぜひ選んでみてください。

プロジェクター購入の予算を決める

まずは、プロジェクターを購入するにあたっての予算を決めましょう。プロジェクターの価格はピンキリであり、1万円以下の製品もあれば10万円以上の製品もあります。


また、価格帯によってプロジェクターの性能はある程度決まっているため、まずは予算を決めることにより、「これくらいの性能の製品が買える」という基準が定まります。

プロジェクターを投影する場所を決める

次に、プロジェクターを投影する場所(壁や天井)を決めましょう。毎回同じ場所に投影するなら据置タイプの製品でも問題はありませんが、状況に合わせて異なる場所に投影したい方はモバイルタイプの製品を選ぶ必要があります。


この2択を選ぶためにも、プロジェクターを投影する場所を決めることが大切です。「投影したい場所がわからない」という方は、とりあえずモバイルタイプの製品を中心に考えておくのがおすすめです。

プロジェクターの性能やサイズを決める

次に、購入したいプロジェクターの性能やサイズを決めましょう。プロジェクターの性能は主に、明るさ(ルーメン)・コントラスト比・解像度という3つの要素で構成されています。


  • ルーメン:光源や投影画面の明るさを表す
  • コントラスト比:映像のメリハリの高さを表す
  • 解像度:映像の細かさや鮮明さを表す


事前に決めた予算に沿って、できる限り性能の高い製品をピックアップしてみましょう。

プロジェクターの口コミをチェックする

最後に、ピックアップした製品の口コミをチェックしましょう。楽天市場やAmazon、あるいはSNSにアップされた投稿を確認すれば、さまざまなユーザーの口コミをチェックできます。


実際の使用感やコストパフォーマンスの高さを知るために重要なポイントなので、プロジェクターを購入する前は必ず口コミをチェックしてください。

まとめ

この記事では、おうち時間が好きになるおすすめプロジェクターと、自分に合った製品の選び方をご紹介しました。


働き方改革の推進や物価高の影響などにより、在宅時間が増えた方も多いでしょう。そんなおうち時間をより楽しいものにするためにも、今回ご紹介したプロジェクターをぜひ検討してみてください。

1 3