プロジェクターは「暗い場所」で使用することを想定した製品です。しかし明るい部屋でも使えるなら、昼間でも好きな映画やドラマを楽しめるので、プロジェクターの利用シーンが広がりますね。
そこでこの記事では、モバイルプロジェクターは明るい部屋でも使えるのかどうか?検証画像とともに結果をご紹介します。明るい部屋でもプロジェクターを快適に使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
モバイルプロジェクターは明るい部屋でも使える?
それでは早速、モバイルプロジェクターは明るい部屋でも使えるのかどうか?を検証した画像をご紹介します。
暗い部屋で使用した検証画像
まず、モバイルプロジェクターを暗い部屋で使用した画像がこちら。
(カベーニプロ2を使用)
こちらは昼間にカーテンを閉めて暗い状態を作り、白い壁にプロジェクターを投影した検証画像です。鮮明かつメリハリのある映像であり、夜とほとんど変わらないコンディションで映像を楽しむことができます。
使用しているカベーニプロ2の明るさは4000ルーメンですが、この暗さなら1000ルーメンの製品でも鮮明かつメリハリのある映像を楽しむことが可能です。
明るい部屋で使用した検証画像
続いて、モバイルプロジェクターを明るい部屋で使用した画像がこちら。
(カベーニプロ2を使用)
「想像よりも映像が鮮明」と思った方も多いでしょう。こちらは先ほどと同じコンディションで、カーテンを開けて明るい状態を作り、白い壁にプロジェクターを投影した検証画像です。
4000ルーメンの明るさを持つカベーニプロ2であれば、この程度の明るさなら問題なく映像を視聴できます。
また、この検証画像では「壁面が比較的暗い状態を作っている」のが大きなポイントです。カーテンを開けているため部屋は明るいですが、壁面に光が届きにくい構造になっているため、比較的暗い状態を保てています。
そのため、明るい部屋でモバイルプロジェクターを使用する際は、検証画像のように「光が届きにくい壁に投影する」ことで鮮明な映像を楽しむことができます。
モバイルプロジェクターを明るい部屋でも快適に視聴するポイント
続いて、モバイルプロジェクターを明るい部屋でも快適に視聴するポイントを3つご紹介します。
- ルーメン・コントラスト比の高い製品を選ぶ
- 照明を落としカーテンを閉めて暗い状態を作る
- 投影面との距離を近づけて画面サイズを小さくする
各ポイントを詳しく紹介するので、これを参考に明るい部屋でも快適な視聴を楽しんでください。
ルーメン・コントラスト比の高い製品を選ぶ
まず重要なポイントは、「ルーメン・コントラスト比の高い製品を選ぶ」ことです。プロジェクターの映像は製品のスペックに依存し、ルーメン・コントラスト比が高いほど鮮明な映像を楽しめるようになります。
そのため、明るい部屋でもプロジェクターの映像を楽しむためには、ルーメン・コントラスト比の高い製品が欠かせません。ルーメン・コントラスト比の低い製品では、かなり暗い場所でないと鮮明な映像を楽しむことはできないため注意してください。
照明を落としカーテンを閉めて暗い状態を作る
昼間の明るい部屋であっても、照明を落とし、カーテンを閉めて暗い状態を作れば比較的鮮明な映像を楽しむことができます。昼間でも暗い状態を作るためにも、「遮光カーテン」の購入を検討してみてください。
<遮光カーテンのグレード>
等級 |
遮光率 |
目安 |
完全遮光 |
100% |
周りの状態がわからない |
1級 |
99.99%以上 |
人の顔を識別しづらい |
2級 |
99.80〜99.99% |
人の顔や表情を識別できる |
3級 |
99.40〜99.79% |
人の表情はわかるが作業には向かない |
比遮光 |
99.39%以下 |
カーテンによって異なる |
グレードは1級以上が理想的ですが、それ以下のグレードでも通常のカーテンより暗い状態を作ることができます。
投影面との距離を近づけて画面サイズを小さくする
「明るい部屋で投影してみたけどちょっと見えにくい」という場合は、モバイルプロジェクターと投影面の距離を近づけ、画面サイズを小さくしてみてください。
モバイルプロジェクターが発する光は空間に広がりながら進むため、壁との距離が遠いほど映像の鮮明度が弱くなっていきます。逆に壁との距離を近づけると鮮明さが増すため、これを利用して投影面との距離を近づけて画面サイズを小さくするのもおすすめです。
おすすめのモバイルプロジェクター3選
それでは最後に、おすすめのモバイルプロジェクター3選をご紹介します。これを参考に、自分に合った製品をぜひ選んでみてください。
1. カベーニ
製品価格:39,800円
カベーニ(KABĒNI)は、手のひらサイズで持ち運びにも便利なモバイルプロジェクターです。サイズはiPhone 16 Pro Maxと同程度、重量はわずか220gと、室内の使用だけでなく、屋外への持ち運びにも便利な製品となっています。
<カベーニとiPhone16 Pro Maxのサイズ比較>
カベーニ |
iPhone 16 Pro Max |
|
サイズ (厚さ×幅×長さ) |
1.8cm×8cm×14.5cm |
0.83cm×7.8cm×16.3cm |
重量 |
220g |
227g |
カベーニはAndroid OSを搭載しているので、スマホやパソコンと接続せず、プロジェクター単体でさまざまな映像コンテンツを楽しむことができます。NetflixやAmazonプライム・ビデオはもちろん、U-NEXT・ABEMA・Tverなどさまざまなアプリに対応しているのが大きな特徴です。
また、ストレージ容量が32GB(システム領域で5GB使用)あるため、映像コンテンツをダウンロードし、オフラインでの視聴も可能。Wi-Fiのない屋外で映画やドラマなどを楽しむこともできます。
2. カベーニプロ
製品価格:49,800円
カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの性能をパワーアップさせた上位モデルです。明るさが大幅に強化されており、カベーニの明るさが1000ルーメンなのに対して、カベーニプロの明るさは4倍の4000ルーメンあります。
これにより、映像の鮮明さがぐっと向上し、よりクリアな映像を楽しむことができます。「比較的明るい部屋でもモバイルプロジェクターを使いたい」という方は、カベーニプロを検討してみてください。
サイズ感はカベーニよりも一回り大きいですが、それでも重量はわずか465g。小さめのバッグにすっぽりと入るサイズ感なので、カベーニ同様に室内でも屋外でも楽しめる製品となっています。
カベーニ同様にストレージ容量が32GB(システム領域で5GB使用)あるため、映像コンテンツをダウンロードし、オフラインでの視聴も可能です。
3. カベーニプロ2
製品価格:79,800円
カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、KABĒNIシリーズの最上位モデルであり、映像美と使い勝手を追求した製品となっています。フルHD(約200万画素)対応で、カベーニ・カベーニプロより高精細な映像を実現。細かい描写がくっきり映し出されるため、昼間でもカーテンを閉めれば十分に映像を楽しめるレベルです。
今回ご紹介した検証画像ではこのカベーニプロ2を使用しており、明るい部屋でも比較的鮮明な映像を楽しむことができます。暗い場所ならフルHDの画質を大いに発揮し、鮮明かつメリハリのある映像を楽しめる製品です。
機能面では、※オートフォーカス機能を搭載しているため快適性が大幅にアップしています。OSもサクサク起動し動画アプリの起動もスムーズなので、さまざまな映像コンテンツをより快適に楽しむことができます。高性能と持ち運びやすさ、デザインまで追求したい方はカベーニプロ2がおすすめです。
まとめ
この記事では、モバイルプロジェクターは明るい部屋でも使えるのかどうか?を検証画像とともにご紹介しました。モバイルプロジェクターは製品選びを間違えなければ、明るい部屋でも比較的鮮明な映像を楽しむことができます。今回ご紹介した内容を参考に、自分に合ったモバイルプロジェクターをぜひ探してみてください。