「自宅で映画やドラマをもっと楽しみたい」と思ったことはありませんか?そんなときに活躍するのが、天井をホームシアターにできるプロジェクターです。
ベッドに寝転びながら、好きな映像コンテンツを大画面で楽しめるので、毎日のリラックスタイムが一段と充実します。
そこでこの記事では、天井がホームシアターになるおすすめプロジェクター5選をご紹介します。プロジェクター購入が初めての方でも選びやすいよう、選び方のポイントも合わせて解説していきます。
天井がホームシアターになるおすすめプロジェクター5選
それでは早速、天井がホームシアターになるおすすめプロジェクター5選をご紹介します。それぞれの特徴やメリットを整理していくので、製品選びの一助になれば幸いです。
1. カベーニ
製品価格:39,800円
カベーニ(KABĒNI)は、手のひらサイズで持ち運びにも便利なスマホ型プロジェクターです。サイズはiPhone 16 Pro Maxと同程度、重量はわずか220gと、室内の使用だけでなく、屋外への持ち運びにも便利な製品となっています。
<カベーニとiPhone 16 Pro Maxのサイズ比較>
カベーニ |
iPhone 16 Pro Max |
|
サイズ (厚さ×幅×長さ) |
1.8cm×8cm×14.5cm |
0.83cm×7.8cm×16.3cm |
重量 |
220g |
227g |
Android OSを搭載しており、Wi-Fi接続でYouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを、カベーニ単体で楽しむことができます。また、三脚が付属しているため、自宅に届いたその日から天井投影を楽しめるのも大きなメリットです。シンプルな操作性と価格の手ごろさから、初めてプロジェクターを使う方にもおすすめです。
2. カベーニプロ
製品価格:49,800円
カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの性能をパワーアップさせた上位モデルです。明るさが大幅に強化されており、カベーニの明るさが1000ルーメンなのに対して、カベーニプロの明るさは4倍の4000ルーメンあります。これにより、映像の鮮明さがぐっと向上し、天井に投影しても、クリアで見やすい映像を楽しめます。
サイズ感はカベーニよりも一回り大きいですが、それでも重量はわずか465g。小さめのバッグにすっぽりと入るサイズ感なので、カベーニ同様に室内でも屋外でも楽しめる製品となっています。
モバイル性と高機能のバランスに優れた製品なので、「天井ホームシアターを本格的に楽しみたい」という方にとって、満足度の高い一台と言えるでしょう。
3. カベーニプロ2
製品価格:79,800円
カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、KABĒNIシリーズの最上位モデルであり、映像美と使い勝手を追求した製品となっています。フルHD(約200万画素)対応で、カベーニ・カベーニプロより高精細な映像を実現。細かい描写がくっきり映し出されるため、昼間でも、カーテンを閉めれば快適に映像を楽しめる明るさです。
機能面ではオートフォーカス機能を搭載しているため、快適性が大幅にアップしています。OSもサクサク起動し動画アプリの起動もスムーズなので、天井投影においても安定した視聴が可能です。
カベーニ・カベーニプロと同じく、NetflixやYouTubeといった動画配信サービスもプリインストールされているので、自宅に届いたその日から天井ホームシアターを楽しめるのも大きなメリットです。
4. JMGO N1 Ultra
製品価格:238,360円
JMGO N1 Ultraは、Android TVを搭載したハイエンド製品として人気のあるプロジェクターです。左右360度、上下135度回転できるため、壁から天井まで自由に投影できる点がポイントとなっています。
また、独自の三色レーザー光源により、色再現性が非常に高く、鮮明で没入感のある映像体験が味わえます。製品価格は高いですが、DYNAUDIOと共同開発したスピーカーが内蔵されているので、プロジェクター1台でも比較的きれいな音響を楽しめるのがJMGO N1 Ultraのメリットです。
5. CINEMAGE Pro
製品価格:78,400円
CINEMAGE Proは、高画質・高音質を両立したポータブルタイプのプロジェクターです。フルHD対応、明るさも十分で、部屋の照明を暗くすれば、天井投影でもくっきりとした映像を楽しめます。
ただし、コントラスト比は400:1と価格の割に低めなので、同価格帯でメリハリのある映像を楽しみたい方はカベーニプロ2がおすすめです(コントラスト比がCINEMAGE Proの12.5倍)。また、CINEMAGE Proを天井投影で楽しむためには三脚は別売りのため、別途購入が必要です。
天井ホームシアターのプロジェクター選びとは?
天井投影ができるプロジェクターを選ぶ際は、設置のしやすさや画像の安定感などが重要な選定ポイントです。ここでは、プロジェクター選びのポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
天井の投影スペースをチェックしよう
天井投影ができるプロジェクターを選ぶ上で、まずチェックしておきたいのが、天井に十分な投影スペースがあるかどうかです。プロジェクターの投影には一定の距離が必要になるため、天井までの高さや角度、照明器具の位置によって投影スペースが変わります。
カベーニの場合で考えてみましょう。床から天井までの距離を2.4mと仮定すると、約2mの投影距離を確保できます。カベーニを投影面から2m離れたところから投影すると、65インチの映像を楽しむことができます。
このように、天井の投影スペースや投影距離などを事前にチェックした上で、製品選びを行いましょう。
プロジェクターの付属品内容をチェックしよう
天井投影ができるプロジェクターを購入する際は、本体性能だけでなく付属品の内容もチェックしましょう。たとえば、カベーニシリーズには三脚が付属していますが、CINEMAGE Proには付属していないため別途購入が必要です。
また、USBやHDMIなどの接続端子の種類と数もチェックしましょう。プロジェクターをスマホやパソコンと接続する場合は、接続端子の種類と数によって使い勝手が変わります。
ただし最近では、カベーニシリーズのようにBluetoothやWi-Fiに対応したワイヤレスモデルが増えています。また、カベーニシリーズのようにスマホをリモコン代わりに使えるモデルなら、寝転びながら気軽に操作できるため、そうした細部もぜひチェックしてみてください。
台形補正(キーストーン)付きの製品を選ぼう
プロジェクターを天井に投影する場合、どうしても角度がついてしまい、映像が台形に歪むことがあります。このときに便利なのが「台形補正(キーストーン)」の機能です。
台形補正があるプロジェクターなら、映像の垂直方向・水平方向の歪みを調整でき、綺麗な長方形で映像を投影できます。安価な製品の場合、垂直方向の台形補正しかできない(斜めから投影できない)場合もあるので注意してください。
まとめ
天井投影に対応したプロジェクターがあれば、天井がいつでもホームシアターになり、毎日のリラックスタイムを、より豊かにしてくれます。設置環境や付属品、補正機能などをしっかりとチェックした上で、自分に合う一台を見つけてみてください。