「寝室で映画を快適に楽しみたい」と思ったことはありませんか?それなら、寝室でも自由に視聴できるモバイルタイプのプロジェクターがおすすめです。この記事では、寝室での映画鑑賞におすすめのプロジェクター5選をご紹介しています。
また、寝室でプロジェクターを楽しむコツもご紹介しているため、寝室での映画鑑賞を今よりも楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。
寝室映画鑑賞におすすめのプロジェクター5選
それでは早速、寝室での映画鑑賞におすすめのプロジェクター5選をご紹介していきます。それぞれの特徴やメリットを整理していくので、自分に合った製品をぜひ選んでみてください。
1. カベーニ

製品価格:39,800円
カベーニ(KABĒNI)は、スマホとほぼ同じ形状・重量のプロジェクターです。サイズ感はiPhone17 Pro Maxと同等であり、小型ながらパワフルな性能を備えています。
<カベーニとiPhone17 Pro Maxのサイズ比較>
|
カベーニ |
iPhone17 Pro Max |
|
|
サイズ (厚さ×幅×長さ) |
1.8cm×8cm×14.5cm |
0.87cm×7.8cm×16.3cm |
|
重量 |
220g |
233g |
明るさは1000ルーメン、暗い部屋で映画鑑賞するには十分な性能です。コントラスト比は2000:1、同価格帯の製品の中では高い明暗比率で、メリハリのある映像を楽しむことができます。
カベーニシリーズはすべての製品に三脚が付属しているため、柔軟な角度調整で映画を鑑賞できます。天井投影も可能であるため、寝転びながらの映画鑑賞にも最適です。
2. カベーニプロ

製品価格:49,800円
カベーニプロ(KABĒNI PRO)は、カベーニの上位モデルにあたるプロジェクターです。正方形・薄型形状であるためカベーニよりもサイズ感・重量は大きくなりますが、それでも持ち運び可能なサイズ。寝室でもどこでも映画鑑賞を楽しめる製品となっています。
<カベーニとカベーニプロのサイズ比較>
|
カベーニ |
カベーニプロ |
|
|
サイズ (厚さ×幅×長さ) |
1.8cm×8cm×14.5cm |
2.9cm×11.4cm×11.4cm |
|
重量 |
220g |
465g |
性能は大幅にパワーアップし、明るさは4000ルーメンとカベーニの4倍あります。より明るく鮮明な映像で映画やアニメなどを楽しみたい方は、カベーニプロがおすすめです。
また、カベーニはバッテリー内蔵タイプの製品であり、モバイルバッテリーからの電力供給にも対応。コンセントのない場所でも映画鑑賞を楽しむことができます。
3. カベーニプロ2

製品価格:79,800円
カベーニプロ2(KABĒNI PRO2)は、カベーニシリーズの最上位モデルにあたるプロジェクターです。明るさは4000ルーメン、5000:1のコントラスト比により、かなり鮮明でメリハリのある映像で映画鑑賞を楽しむことができます。
カベーニシリーズなのでバッテリー搭載、モバイルバッテリーからの供給可能。さらに三脚が付属しているため、いつでもどこでも美しい映像を視聴できるのがカベーニプロ2の大きな特徴です。
さらに、最上位モデルとしてオートフォーカス機能を搭載しているため、投影距離や投影角度を変えても、ピントを自動で調節してくれます。映像体験を損ねないため、ワンランク上の映画鑑賞を楽しみたい方におすすめです。
4. MoGo Pro3

製品価格:79,800円
MoGo 3 Proは、オートフォーカス・自動台形補正によって、投影画面の形状を素早く自動調整できるプロジェクターです。また、柔軟な角度調整により寝室でも映画鑑賞を楽しむことができます。
ただし、MoGo 3 Proが調整できる角度は最大130度なので、投影距離を取るのが難しい場合もあります。また、バッテリーを内蔵していないためコンセント付近での使用を想定している製品であることに注意してください。
5. CINEMAGE Pro

製品価格:78,400円
CINEMAGE Proは、高画質・高音質を両立したポータブルタイプのプロジェクターです。フルHD対応、明るさも十分で、部屋の照明を暗くすればくっきりとした映像で映画鑑賞を楽しめます。
ただし、コントラスト比は400:1と価格の割に低めなので、同価格帯でメリハリのある映像を楽しみたい方はカベーニプロ2がおすすめです(コントラスト比がCINEMAGE Proの12.5倍)。サイズ感は以下のように、カベーニプロ2の方がコンパクトかつ軽量となっています。
<カベーニプロ2とCINEMAGE Proのサイズ比較>
|
カベーニプロ2 |
CINEMAGE Pro |
|
|
サイズ (厚さ×幅×長さ) |
3.4cm×13.2cm×13.2cm |
16.1cm×9.0cm×9.0cm |
|
重量 |
560g |
826g |
また、CINEMAGE Proは天井投影に対応していますが、三脚は別売りのため別途購入が必要です。
寝室でプロジェクターを楽しむコツとは?
ここでは、寝室でプロジェクターを楽しむコツをご紹介します。4つのポイントを押さえて、より快適な映画鑑賞を目指してみてください。
寝室を真っ暗な状態にする
すべてのプロジェクターは、暗い場所で投影することを想定しています。どんなにハイスペックな製品でも、明るい場所では投影画面が薄れてしまうのです。
そこで、まずは寝室を真っ暗な状態にしてプロジェクターを使用しましょう。遮光カーテンを使用すると街灯の明かりも遮断できるのでおすすめです。
<遮光カーテンのグレード>
|
等級 |
遮光率 |
目安 |
|
完全遮光 |
100% |
周りの状態がわからない |
|
1級 |
99.99%以上 |
人の顔を識別しづらい |
|
2級 |
99.80〜99.99% |
人の顔や表情を識別できる |
|
3級 |
99.40〜99.79% |
人の表情はわかるが作業には向かない |
|
比遮光 |
99.39%以下 |
カーテンによって異なる |
グレードは1級以上が理想的ですが、それ以下のグレードでも通常のカーテンより暗い状態を作ることができます。
快適な視聴角度を決める
寝室で映画鑑賞をするメリットは、自由な体勢で鑑賞できることです。ただし、視聴角度によっては首などに負荷がかかり続け、逆に疲れてしまうこともあります。
そこで、快適な視聴角度を決めましょう。たとえば同じ天井投影でも、視聴角度が数cm異なるだけで見え方は変わります。快適に視聴し続けるためにも、自分にとっての快適な視聴角度を研究してみてください。
スピーカーまたはヘッドフォンを使用する
昨今のプロジェクターのほとんどはスピーカーを搭載しています。しかし、別売りのスピーカーに比べると音質は劣るため、「音に迫力がない」と感じる方も多いでしょう。
そこで、別売りのスピーカーまたはヘッドフォンを使用して、高品質な音で映画鑑賞を楽しみましょう。1万円以下でも高性能なスピーカーやヘッドフォンが多数販売されているため、予算に余裕がある方はスピーカーまたはヘッドフォンの使用を検討してみてください。
80インチ以下の画面サイズで視聴する
壁などの投影面から離れるほど、プロジェクターの投影画面は薄れていきます。反対に、壁までの距離が近いほど投影画面は鮮明さを増します。
そのため、一定の距離感でプロジェクターを投影することで、より快適な映画鑑賞を楽しめます。具体的には「80インチ以下」の画面サイズになるよう、投影面とプロジェクターの距離を調整しましょう。
ちなみに80インチは、横1.77m・縦0.99cmの画面サイズです。これ以下になるよう画面サイズを調整すれば、より快適に映画鑑賞を楽しむことができます。
まとめ
この記事では、寝室での映画鑑賞におすすめのプロジェクター5選と、寝室でプロジェクターを楽しむコツをご紹介しました。「寝室で映画を快適に楽しみたい」という方は、今回の内容を参考に、自分に合った製品をぜひ手に取ってみてください。
